top of page
  • 執筆者の写真有限会社三信

社長のつぶやき4​ ~秋に向けて~

緑も深くなり景観環境にとてもよい季節となりました。 皆様におかれましては、いかがお過ごしでしょうか? 田植え、片付け作業もほぼ一段落したことと思います。 今年も雪が多く、また雪解けも遅く、春作業が遅れる感じがありましたが、 機械の大型化も進んでおり、何とか実施できたのではないでしょうか。 そして梅雨入りした現在、5月下旬~6月上旬の低温・少照により、稲の育成は草丈・葉数・茎数とも平均以下になっている圃場もだいぶ見受けられます。 今後の天候にも左右されますが、今のところ去年、一昨年のような豊作にはならないような気がします。 今後、皆様におかれましては、除草・水管理・イモチ病・カメムシ防除と収穫まで続けくわけですが、 手間暇惜しまず、万全のもと収穫作業に入っていただきたいと存じます。 さて、4年産「あきたこまち」の米価はどうなるか? 新型コロナも落ち着いて人の流れが活発になってきたところで、第7波の到達。 国外の諸問題。 人間の経済活動に無駄が多くなれば、無駄なものの消費が進みます。 また、麦価の大幅な値上げにより、米への消費転換になるのか? この部分だけ考えれば、米価は上昇しないにしろ、下落はないのかな?と思われます。 が、今後発表される4年産の生産調整の数値、夏以降の天候と作柄、JA概算金の水準、古米の在庫状況等により、どうなるのか? 上記は、全国的なことを書きましたが、秋田県産「あきたこまち」はどうなのかと言われれば、 3年産は、秋田県以外の各東北県の概算金は、8,500円~9,500円で、秋田県は、10,600円でした。 秋田県人は「人がいい」というか・・・ 他県と足並みをそろえれば各県の主要銘柄がそれなりに、消費地に届けられたはずです。 「秋田県産あきたこまち」の在庫が重い・・・という事態になってしまいました。 他県での4年産の概算金は、1,000円位は上がると思われますが、秋田県がそれにならって上げるとしたら、 スーパーからはもちろん「古米のあきたこまちで良いですよ。」といわれるはずです。 そうなると、やはり新米が動かない、倉庫がない「安くても買ってくれ」と始まってくるわけです。 私としては、概算金は各県足並みを揃えていただきたいです。 私の相場観から言った令和4年産「あきたこまち」の価格は、「10,500円~11,000円」かなと思ってます。 世の中、何が起きるかわかりませんが、本年もお米の出荷はぜひ 有限会社 三信 をご指名くださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

閲覧数:17回0件のコメント

最新記事

すべて表示

皆様、お疲れ様です。 有限会社三信の代表、小林です。 いよいよ弊社の米の集荷も終盤です。 農家の皆様におかれましては、籾摺り後の袋詰めも終盤でしょうか? さて、あきたこまちの作況指数は100以上と発表されておりますが、 弊社有限会社三信の「主食用米あきたこまち」の集荷は前年と比較して、約5000俵程少ない状況です。 加工用、飼料用米に向けた部分もありますが、本当に発表された作況通りなのか?

皆様、お疲れ様です。 有限会社三信の代表、小林です。 いよいよ10月になります。 対象各県の緊急事態宣言も明け、 お米の動きも活発になればと思う今日この頃です。 しかし、あきたこまちをはじめ現実の価格相場は相変わらず下向きです。 弊社で一緒に暮らしている猫たちは食欲旺盛になってきました。 人間もお米をたくさん消費する食欲の秋になってほしいです。 有限会社三信では引き続き あきたこまちの手取

皆様、お疲れ様です。 有限会社三信の代表、小林です。 現在、関東のコシヒカリ・あきたこまちの下落相場の勢いが強く 秋田県産あきたこまちもそれに引っ張られている状況です。 いつ売れるか?いくらで売れるか? 私共も関東卸業者の方々もさっぱり分かっておりません。 1万円割れまで行くのでしょうか? とても不安です。

bottom of page